「電子政府・電子自治体」とは

電子政府・電子自治体はコンピュータやネットワークなどの情報技術(IT)を行政のあらゆる分野に活用し、国民の利便性の向上と、行政運営の簡素化、効率化、信頼性及び透明性の向上を図ることを目的としています。

平成13年1月に「e-Japan戦略」が策定され、「5年以内に世界最先端のIT国家となる」ことを目標として、同年3月には「e-Japan重点計画」が策定されました。これにより、「国民等と行政との間の実質的にすべての申請・届出等手続きを2003年度までのできる限り早期にインターネット等で行えるようにする」として整備がすすめられています。

平成15年7月には「電子政府構築計画」が策定され同年8月には地方公共団体向けに「電子自治体推進指針」が作成されました。

これらの推進により、

【1】多様な行政情報の分かりやすい提供、国民と行政との双方向の情報交換

【2】インターネットを通じた申請・届出等を可能とし、国民の負担を大幅に軽減

【3】ITを活用した業務の効率化、行政のスリム化

などを実現していくこととしています。

戻る