平成26年12月定例会一般質問

議員名:高橋ブラクソン久美子

1.住みやすい街へ
(1)車を使わない人に優しい街に
【1】歩道・グリーンベルトの整備
過去10年間の歩道・グリーンベルトの整備状況:
・どこを新設し、どこをどれほど改修したのか。
・歩道に組み込まれているU字溝の改修はどうしたか。
【2】今後の歩道の整備計画・指針などはどうか。
【3】県道、国道に関しての歩道の整備状況
・過去10年の歩道の整備状況と市からの改善要望事項は?
(2)誰もが使い易いトイレ
【1】学校、公民館、市の施設においての障がい者用トイレの設置状況はどうか。
丸型便座になっているか。手すりが縦型横型か。温水洗浄便座が付いているか。
【2】まだ、全施設に完備していない障がい者用トイレを今後どのように新設・改修していくのか。
(3)皆のためのバリアフリー
【1】公民館のバリアフリー
・エレベーターの設置をどう考えているのか。特に水富、柏原等新設計画が無い公民館について

2.第4次狭山市総合計画
(1)人口
【1】10年間で1万5千人の人口減予想は各地区の男女別、世代別の減少をどう推定しているのか。その推定理由は?
【2】人口減少を食い止める各地区別の対策をどうするのか。地区別の未来像はどう考えているのか。
【3】若い世代の増加策として、学校の統廃合をこれ以上進めるのをやめたらどうか。
(2)狭山市駅周辺・中心市街地の整備
【1】選択と集中を標榜している狭山市は、今後、施設の狭山市駅周辺への集約化をどう考えているか。
【2】現図書館を教育センター機能、子育て相談機能、子ども図書館などを入れた、子どもセンターにしたらどうか。
【3】旧公民館跡地等に図書館、健康増進施設など入れた施設を民間と協力して建設したらどうか。
(3)総合的な交通施策
【1】選択と集中で駅周辺に施設を集める際は、市内どこからも誰もが可能なアクセスが重要であるが、交通施策をどうするのか。
【2】交通弱者(車を運転しない。車がない。バスなどの公共交通機関が無い。タクシーやハイヤーを使う経済的な余裕が無い)への対応策は?
【3】狭山市駅西口駐車場が満車の事が多々ある。駅周辺の駐車場対策はどうするのか。
定期駐車を減らす、現図書館駐車場に駅に直結する立体駐車場の設置するなどはどうか。

3.健康
(1)エボラ出血熱
【1】エボラ出血熱患者と疑われる人が狭山市から出た場合の対応はどうなるのか。

戻る
TOPへ