議員名:綿貫伸子 1.障害者福祉 (1)障害児保育 【1】医療的ケアの必要な子どもの公立保育園の入園について当市ではどのように考えているのか。 【2】県内に医療的ケアの必要な子どもを受け入れている公立保育園はあるか。 【3】医療的ケアの必要な子どもの公立幼稚園の入園について当市ではどのように考えているのか。 【4】県内に医療的ケアの必要な子どもを受け入れている公立幼稚園はあるか。 (2)障害児教育 【1】医療的ケアの必要な児童、生徒の公立小学校、中学校の通常学級への就学は可能か。 2.健康 (1)妊娠・出産・育児の包括的支援 【1】妊娠・出産・育児の包括的な支援のモデル事業として、和光市では、「ネウボラ」が開始された。この事業の特徴は、子育て世帯が、出産から就学前まで、助産師や保健師等による母子保健コーディネーターの継続的な相談支援が受けられること、必要に応じて、産後ケア事業、、産前産後サポート事業が受けられる点にある。 身近な地域で母子の健康面の相談にのり、子育て支援と一体的に提供するこのような取り組みは、虐待予防や少子化対策に大変有効と考えるが見解は。 (2)母子保健コーディネーターの設置 【1】総合子育て支援センターに、母子保健コーディネーターを設置し、母子保健相談支援事業を展開してはいかがか。 (3)母子健康手帳の交付 【1】母子健康手帳交付の目的は。 【2】現在当市ではどのように対応をしているか。 【3】現在の手帳交付の状況は。 (4)新生児訪問と乳児全戸訪問事業 【1】新生児訪問の状況は。 【2】乳児全戸訪問の状況は。 (5)産後ケア事業、産前・産後サポート事業 【1】現在行っている産前産後のサポート事業にはどのようなものがあるか。 【2】助産師会や社会福祉協議会と連携し子育ての不安や負担を軽減する事業を展開できないか。 【3】経済的な負担軽減策として練馬区で発行している「子育てスタート応援券」の制 度を導入し、活用してはいかがか。 戻る TOPへ |