平成26年12月定例会一般質問

議員名:太田博希

1.小中学校の規模と配置の適正化
(1)統廃合の検証
【1】統廃合実施後の各地区の現状はどうか
・規模と配置の適正化の状況
・学校教育環境の状況
・教育目標の取り組みと達成状況
・跡地利用を含め、まちづくりの状況
【2】統廃合実施後に課題となったことは何か
その原因は何か。どうやって解決したか。
【3】統廃合のメリットとデメリットの認織と市民への周知をどう考えているのか
(2)入間川地区の中学校の統廃合に関する計画
【1】統廃合の実績、検証結果を反映させて、入間川地区の統廃合に関して着手したのか
・検討協議会を組織する場合の留意点
・保護者・地域への説明・情報提供の仕方
・学校との連絡調整の体制構築
・事前交流の実施内容など
【2】適正規模の視点で統廃合計画をどう見る
【3】H23〜26年、生徒数の推移をどう認識しているか、入間川中の生徒数減の要因は何か
【4】小規模校のメリット・デメリットについて一般論以外に市はどう考えているのか
【5】入間川中の小規模校化の状況をどう考えるか
【6】学校規模適正化の方策をどう取り組むか
【7】特別許可地区の運用をどう考えているのか
【8】通学区域拡大を含め再編成をどう考えるか
【9】学校跡地の活用について市はどう考えるか

戻る
TOPへ