平成28年3月定例会一般質問

議員名:千葉良秋

1.安全で安心な街づくり
(1)交通の安全
【1】通学路の安全確保について合同点検の実施を行っているか。また、対策の検討、対策の実施、対策の効果把握、公表が行われているか。
警察、学校、PTA、自治会などの関係機関でどの様に連携しているか。
【2】車両の相互通行に支障をきたす交差点やカーブについて危険箇所の把握を行っているか。また、その改善対策を行っているか。
【3】自転車の走行を可としている歩道があるが、スピードの速い自転車が通行して危険である。歩道を走行する場合の速度を制限してはどうか。
【4】自転車通行帯の整備を進めるべきと考えるがどうか。
【5】通勤、通学の時間帯で渋滞の発生している状況を把握しているか。
【6】市民会館横に大きな病院が建設予定であるが、その場所は現在も渋滞のある箇所で病院建設に伴いさらに渋滞が拡大する事が予想されるが、生活道路への車両流入回避の対策はされているか。

(2)防犯
【1】28年度に防犯灯がLED化される計画だが、特に通学路など主要な場所に防犯カメラを設置して犯罪抑止効果をさらに高めてはどうか。
【2】空家の調査と指導勧告の進捗状況は、どのようになっているか。
【3】空家によっては、幽霊屋敷の様な状況の物も有り周辺住民が不安に思うような場合がある。その場合、地権者に代わって市が建物を撤去することは可能か。

(3)防災
【1】立川断層帯を震源とする大地震が発生した場合の被害想定はどうなっているか。
狭山市地域防災計画の被害想定と狭山市災害時要援護者避難支援プランの被害想定が大きく異なっているがその理由はなにか。
【2】災害時には地域住民の共助が最も重要と考えるが、地域コミュニティの防災活動啓発にどのような取り組みを行っているか。
【3】災害発生時、要援護避難者の避難が最も困難と思うが、避難訓練を実施しているか。また、避難支援者の二次災害対策はどうか。

戻る
TOPへ