平成28年6月定例会一般質問

議員名:金子広和

1.市の財産
(1)財産分類
【1】地方自治法第237条には『「財産」とは、公有財産、物品及び債権並びに基金をいう』と示されているが、それぞれ具体的にどのようなものか。

(2)公の施設(公共施設)
【1】狭山市内の「公の施設」と「公共施設」を、具体的に例示すると、どのような施設があるか。
【2】狭山市では「公の施設」か「公共施設」かを分類する要件を、どのように定めているのか。

(3)狭山元気プラザ
【1】旧狭山台北小の跡利用施設として、平成24年5月に開設した「狭山元気プラザ」とは、どのような施設か。
【2】狭山元気プラザの開設は、どのような経緯からか。
【3】インキュベーション事業として、2室設置してあるが、「狭山市地域新事業創出基盤施設」との違いは。
【4】狭山台地区センター別室の位置づけだが、「狭山市地区センター設置条例」に示されておらず、整合性は。
【5】体育館や運動場は、『住民の福祉を増進する目的をもって住民の利用に供するための施設』ではないのか。
【6】地方自治法第244条第1項に該当する施設では。

(4)道路(植樹)
【1】「狭山市が管理する市道の構造の技術的基準等を定める条例」における『植樹帯及び植樹ます』とは。
【2】植樹帯は『第4種第1級及び第2級の道路に設けるもの』と示されているが、それぞれどのような道路か。
【3】植樹されていない道路があるが、条例との整合性は。
【4】植樹帯及び植樹ますがある歩道は、道幅が狭くなる所ができ、すれ違い時危険性を感じるが、市の考えは。
【5】毎年寒くなると、大きく育った樹木を伐採しているが、伐採に係る事業内容と、費用はどうなっているのか。

戻る
TOPへ