平成28年6月定例会一般質問

議員名:千葉良秋

1.青少年の育成
(1)基本的指針
【1】子供は将来における市の宝物です。その子供たちが心豊かに成長し優れた見識と旺盛な実践力を持ち将来狭山市を支えてもらう人材となってもらうための基本的指針はどのように構築されていますか。

(2)家庭の教育
【1】核家族化が進んだ現在の社会では両親の共働きによって、学童保育等を利用する子供たちが多くいます。それゆえに親と触れ合う家庭の教育がより重要になると思いますが見解を求めます。

(3)学校の教育
【1】学習の習熟度向上に向け、全国学力・学習状況調査が行われていますが分析の結果と改善施策及びその後の改善状況をお伺いします。

(4)地域の教育
【1】中学校ではいよいよ放課後学習支援の取り組みが行われますが従来からの狭山市学校支援ボランティアセンター(SSVC)等との整合はどのように行われていますか。
【2】地域行事へ参加するなど、地域社会の一員としての役割や居場所を確保することが重要と考えますが積極的参加を推進する方策は。

(5)小・中連携教育
【1】研究主題ごとに10地区でモデル化して防災、地域福祉、生徒指導教育課程においてそれぞれ研究するようですがその理由と期待される効果はどのようなものですか。
【2】小中連携教育の意義について「生きる力」をはぐくむとしていますが「生きる力」とは具体的にどのようなことを示していますか。

(6)電子端末機器の適正利用
【1】小・中学生の携帯電話、スマートフォン、ゲーム機などの使用に関して、利用状況の把握を行い適切な利用の指針を示すべきだと思いますが、見解を求めます。

戻る
TOPへ