平成28年9月定例会一般質問

議員名:高橋ブラクソン久美子

1.少子化対策
(1)子育て支援
【1】小谷野市長になってから、仕事と子育ての両立支援(基本計画、重点目標)を具体的にどうするように指示したか。その施策の原因と期待する効果は?特に、保育所、学童保育室などの待機児童の増大にどう対応するのか。
【2】小谷野市長になってから、若い世代の出産・子育て(まち・ひと・しごと創生総合戦略)の希望をかなえるためにどのような施策を指示したか。その施策の原因と期待する効果は?特に、子育て費用や教育費用が高いことで経済的に出産・子育てを躊躇している若い世代へどのような支援をするのか。

2.虐待
(1)子どもへの虐待
【1】1月の虐待事件の検証報告書の概要はどのようなものか。
【2】指摘事項に対しての市の対応をいかがするのか。
【3】特にリスクやサポートを必要とする家庭における市の支援内容は?
【4】改正児童福祉法の来年度施行に際し、児童虐待予防拠点の設置が努力義務とされたが、市は率先して設置するべきではないか。
【5】子どもの虐待などに対応する保健師、ケースワーカーをもっと採用し、体制を強化すべきだが、どのような人員配置を考えているのか。

(2)子どもから親への虐待
【1】狭山市における高齢者虐待の実態はいかがか。市や包括支援センターへの通報や相談はどのようになっているのか。子どもから高齢でない親への虐待はどこへ相談したらよいのか。
【2】高齢者の場合だけでなく、被害親に対してどのような対応をしているのか。虐待をする子どもへの対応はどうしているのか。

3.教育
(1)奨学金
【1】狭山市の新しい奨学金制度はどうしたか。
【2】本年度は何人に奨学金の貸し出しができるのか。
【3】新しい制度の周知はどのようにしているのか。
【4】経済困難な学生の中には、保証会社などをつけられない場合があると思うが、そのような学生にはどう対処するのか。奨学金を借りられるのか。

(2)制服
【1】狭山市の中学校の制服はいくらか。体育着などを加えるといくら掛かるのか。高すぎはしないか。
【2】要保護、準要保護家庭への入学準備金はいくらで、いつ支給されるのか。制服・体育着などの購入時に間に合うか。
【3】各学校がマークなどをつけず、狭山市に共通の学生服を作り、丈夫で安価な制服にしたらどうか。

4.災害・防災
(1)台風9号
【1】大雨警報後の防災無線放送の状況は。市からの指示が地域に聞こえなかった。早めの避難の呼びかけが必要だった。
【2】洪水ハザードマップの避難所と違うところの避難所で市民が混乱していた(小学校に避難をしても良いかの電話などがあった)が、周知をいかがしたのか。自治会長との連携は取れていたのか。
【3】避難所近辺の道路の安全確保は。洪水状態のため徒歩での移動が困難。
【4】あらかじめ避難所とされていない公民館等の避難物資の確保をどう考えたのか。
【5】facebookなどSNSの活用は良かったが、もっと詳しい情報をいち早く市民に流す工夫が必要ではなかったか。通行止の区間(市の情報だけでなく、圏央道や国道・県道)、避難所情報等。
【6】市長が不在の時の災害対応は。市長代理者を立てるに当たっての判断をいかがするのか。

(2)女性防災リーダー養成
【1】女性の防災リーダーの養成が急務である。女性防災リーダー講座を開催したらどうか。
【2】あらかじめ避難所運営委員会の会議を実施したらどうか。避難所のマニュアルによる運営訓練も必要であるが、どうか(もちろんその際、女性の参画が大切)。

戻る
TOPへ