議員名:金子広和 1.自動販売機 (1)契約・設置・管理 【1】庁舎や各施設等における自動販売機の設置台数及び設置箇所数(主な場所)と設置業者数は。 【2】自動販売機の設置は、貸付方式や使用許可方式等あるが、狭山市はどのような方法か。 【3】指定管理者制度により施設の管理を行わせる場合、自動販売機の設置及び管理等はどうなるのか。 【4】自動販売機の設置業者の選定方法と選定基準は。 【5】自動販売機の設置業者との契約期間とその規定は。 【6】自動販売機の設置と条例・規則等の関係は。 (2)歳入 【1】自動販売機の設置に係わる金銭徴収のある歳入の項目は。また、項目が複数ある場合にはその理由を。 【2】自動販売機の設置に係わる金銭徴収の総額は。 【3】自動販売機の設置に係わる金銭徴収の方法は。 【4】指定管理者制度の導入施設にある自動販売機は、自治体に対しどのような金銭の支払いが発生するのか。 【5】自動販売機の設置により金銭徴収が発生する場合、狭山市は何を根拠に金銭徴収を行うのか。 【6】金銭徴収の減免がある自動販売機の設置状況は。 (3)財産の有効活用 【1】自動販売機の設置は福利厚生等の面もあるが、価格競争をどう考えるか。また、市内の導入状況は。 【2】平成19年度に大阪府が自動販売機332台の設置者の公募を行った結果、使用料収入は5,483,700円から303,704,000円(約56倍)に増加、この成果は新聞紙上でも大きく取り上げられていたが、狭山市の見解は。 【3】自動販売機は、災害時・防犯・広告など様々な活用方法があるが、狭山市で取り組んでいる活用方法は。 2.中央中学校(統廃合後の声) (1)学校指定の通学路 【1】東中との統廃合により、新たに規定した通学路(中窪自治会からの両側畑の道)は、道幅狭く防犯灯も無いが、統廃合後の保護者・地域の声及びその対策は。 (2)特別支援学級 【1】旧東中に設置していた特別支援学級は、狭山台中に設置されるも中央中には設置されていないが、統廃合後の保護者・地域の声及びその対策は。 戻る TOPへ |