2017年6月定例会一般質問 議員名:金子広和 1.学校給食費 (1)会計・管理 【1】県内の市町村では、3通りの会計方式で学校給食費を管理してるが、それぞれどのような会計方式か。 【2】狭山市の会計方式は「私会計」だが、契約上の視点、学校教育の視点、公平性の視点等からみても、私会計とする合理的根拠が希薄と感じるが、市の見解は。 【3】学校給食費の児童・生徒一人あたりの金額及び市内全体の総額と、支払い方法及び支払先は。 【4】学校給食法では、学校給食費の負担者を「保護者」とするのみで「債権者」の定めはないが、市の見解は。 【5】基本的には、学校長が指揮命令すると考えられるが、学校給食費は誰が管理するのか。 【6】保護者から徴収したものであり、年度中に使い切る必要があると考えられるが、市の現状は。 【7】未納及び最終的に徴収不能となった学校給食費への対応と、その時の教職員等や市の取り組み状況は。 【8】当市の予算規模くらいになると、過誤や不正等心配もあるが、具体的な監査・チェック等の方法は。 【9】地方自治法第210条「一会計年度における一切の収入及び支出は、すべてこれを歳入歳出予算に編入しなければならない。」と、当市の給食費との整合性は。 【10】コンプライアンスの問題等から、学校給食費の管理は「公会計」へ移行すべきと考えるが、市の見解は。 2.旧東中 (1)過去答弁の対処 【1】現状況は、不特定多数の人が使用する施設では。 【2】校舎の使用は問題ないのか、解体する時期は。 【3】「東中魂」及び旧東中のマスコットキャラクター「ラク運」と「コク運」の取り扱いは。 【4】「東中いじめゼロ宣言の誓い」はどう引き継がれたか。 【5】旧東中近隣の地域住民の避難所についての調整は。 【6】入間川地区から狭山台中に通っている生徒の、災害時の救援活動に対する臨機応変な対応とは。 (2)跡利用 【1】行政財産(教育施設)から普通財産に改めたのか。 【2】現状の使用方法を続けていて、法的に問題ないのか。 【3】これまで廃校後の跡利用には、地域住民の声が十分に反映されてきていると感じるが、旧東中も同様か。 戻る TOPへ |