2018年3月定例会一般質問 議員名:高橋ブラクソン久美子 1.児童福祉 (1)ヤングケアラー 【1】狭山市における児童の実態・見聞きした事例は。 ・学校での実態 ・保育所でみられる実態 ・地域でみられる実態 【2】実態を把握するための調査をしてはどうか。 【3】ヤングケアラーに対する市の見解は。 【4】ヤングケアラーへの市の支援は。 (2)ヤングアダルトケアラー 【1】狭山市における高校生以上の青年の実態・事例は。 【2】実態を把握するための調査をしてはどうか。 【3】ヤングアダルトケアラーに対する市の見解は。 【4】ヤングアダルトケアラーへの市の支援は。 2.雇用・労働 (1)非正規雇用 【1】狭山市(執行部、教育委員会、農業委員会、監査委員)の実態は。 ・臨時職員 ・嘱託職員 ・パート職員 ・非常勤職員 【2】待遇(勤続期間、給料、休暇・産休・育児休暇、通勤費等)は。 【3】任期付き雇用に対する考えは。 【4】少子化による雇用環境の悪化を考慮した上で、雇用に対する市の考えは。 3.住宅 (1)住宅確保要配慮者対策 【1】生活困窮者、高齢者、障害者、子どもを育成する家庭、外国人のうち、生活や住宅に配慮を要する方々の住まいの確保に対する市の見解は。 【2】居住支援のため、市や民間支援機関等を含めた協議会設置に対する見解は。 【3】不動産業者が行っている支援の実態と市の関わりは。 4.さやま大茶会 (1)協働 【1】市民との協働の状況は。 【2】協働における市の費用負担は。 (2)改善 【1】より良いお茶会を目指しての市の考えは。 戻る TOPへ |