議員名:高橋ブラクソン久美子 1.障がい者福祉 (1)優生保護法廃止以降の暮らし 【1】障がい者の結婚の現状 【2】障がい者の結婚後の住居の現状 【3】障がい者の結婚後の自立支援の現状 【4】障がい者の出産の状況 (2)障がい者への子育て支援 【1】障がい者の子育ての現状 【2】障がい者への子育て支援の現状 【3】障がいを持つ親のネットワークの状況 2.子育て支援 (1)子育て中における国保費用の軽減のために 【1】多子世帯の国民健康保険税の状況 ・第3子以上の子どもを持つ世帯数はどうなっているか。 ・税の軽減を受けている世帯も含め、多子世帯の国民健康保険税の額はどうなっ ているか。(夫婦と子どもの場合、ひとり親の場合) 【2】多子世帯への国民健康保険税均等割の減免について ・第3子以上の子どもを持つ世帯へ子ども分の均等割を減免した時、それら世帯 の保険税はどうなるのか。 ・その時の保険税への影響額はどうなるのか。 (2)給食費の軽減のために 【1】多子世帯の給食費の軽減のため、第2子の給食費は半減、第3子の給食費は無 料化してはどうか。 3.高齢者福祉 (1)退院を余儀なくされた場合と、自ら望んだ場合の在宅医療 【1】在宅医療の状況はどうなっているか。在宅療養は可能か。 【2】望めば誰でも(単身世帯でも)在宅医療を受けられ、療養できる状況か。 【3】在宅療養には医療と看護のネットワークが重要だが、地域包括ケアシステムは どうなっているか。 (2)出来れば在宅で最期を迎えたい 【1】在宅での看取り、ホームホスピスはどうなっているか。狭山市でも可能か。 【2】看取りを含む医療や介護のネットワークの状況はどうなっているか。 【3】狭山市においては、単身者も在宅で最期を迎えることは可能か。 戻る TOPへ |