議員名:高橋ブラクソン久美子 1.高齢者福祉 (1)高齢者虐待 【1】高齢者虐待の相談状況と対応はどうか。 【2】高齢者虐待(人命に関わる事案を含む)をどう防ぐのか。 【3】認知症高齢者の家族への支援状況は。 (2)第7期高齢者福祉計画・介護保険事業計画 【1】アンケート等の調査の結果とニーズの把握はいかがか。 【2】看護小規模多機能型居宅介護の提供を行えないのか。 2.入曽駅周辺整備事業 (1)環境への配慮 【1】雨水の利用をどうするか。 【2】太陽光の利用をどうするか。 【3】風力の利用をどうするか。 (2)災害対策 【1】駅周辺の洪水を最小にするための施策はどうするか。 【2】駅周辺の降雨の対策はどうするか。処理はどうするか。 【3】洪水時における対策はどうするか。 【4】入曽駅の帰宅困難者などへの対応をどうするか。 (3)駅舎のデザイン 【1】斬新でインパクトのある駅舎としてほしいが、デザイナーをどうするか。 3.台風19号 (1)災害時要援護者への対応 【1】災害時要援護者の対応に関しての反省点と今後の改善点はどうか。 【2】福祉避難所が利用できなかった理由と今後利用するための改善点はどうか。 【3】いくつかの簡易ベッドを用意しておく、または学校避難所においては保健室利用を考慮すべきだがいかがか。 (2)避難所の設営・運営 【1】学校・公民館等、避難所に指定されている場所の避難者ニーズに沿った運営計画をあらかじめ決めて周知しておくべきだがどう考えるか。 【2】避難所における設備に関して、特に体育館を利用する場合の水やお湯、情報機器(テレビの設置)、暖房も含め、再検討するべきであるがいかがか。 【3】雨風の中、徒歩の避難は困難であり、自動車での避難が可能かを明確にするべきではないか。 【4】学校との連携を1年に1回は確認し、現地災害対策本部長は最低限の避難者のニーズに対応できるようにしておくべきではないか。 【5】水富地区では高台の避難所を増やし、笹井小学校だけでなく私立大学も避難所にしてほしいが可能か。 (3)責任者 【1】市長は災害時にどのようにしていたか。また、市長の役割をどう考えているのか。 【2】現地災害対策本部長の権限は。また、災害策本部との連携はどうだったのか。 戻る TOPへ |